カギ屋のひとりごと

2025.03.21

小学生の子供に鍵を持たせる前の注意点!

ブログ

鍵っ子のお子さんをどう守る?入学前に考えよう

 

子供に鍵を何歳から持たせるのか目安と防犯上の注意&お留守番のルールは?

 

保育園に預かってもらっていた幼児期が終わり、子供が小学校に上がると、鍵を持たせるかどうかという問題が出てきます。

学童など安全な預かり場所があって放課後必ずそこへ行くようであれば良いですが、自分で家へ帰ってくることもある場合、何かの事情で親がいない時間帯に帰宅することも考えられますよね。

ですが、小学生になったばかりで鍵を管理させるってどうなの?大丈夫?というところは心配。

では子供に鍵、いつから持たせるのが良いのか、持たせる場合に注意すべき防犯上のポイントやルール作りなどについてまとめてみました。

セットで考えておくべき留守番の注意点についても確認していきましょう!

 

● 子供に鍵を何歳から持たせるの?持たせられるの?

● 子供に鍵を持たせる時の防犯上の注意点とは

● 子供に留守番させる時のるーるとは

● 子供に何歳からカギを持たせるかと留守番のルールまとめ

 

~子供に鍵を何歳から持たせるの?持たせられるの?~

子供が小学校に上がると、どのタイミングで鍵を持たせるか?という悩みが出てきます。

 

世間一般的にいうと、小学1年生で鍵を持たせるってわりと少数派みたいですね。

だいたい小学校生活になじんできた2年生や3年生くらいから徐々に考えだしたりするようです。

ただ、ママがいつでも子供優先で動ける場合は良いのですが、そうはいかないお母さんも多いのでは。

 

仕事やパートからの帰宅で微妙に間に合わない!とか、専業主婦であっても、下の子が急に体調崩してどうしても小児科閉まる前に病院に行きたい!とかありますよね・・・

 

自分が家を空ける時間帯がどうしても子供の帰宅時間にかぶってしまう!という事情は少なからず発生する事態ではないかと思います。

で、こどもに鍵を持たせない場合、玄関前で寂しく待ちぼうけ…だけならまだしも、その間に変な人に目をつけられても怖いです。。

たびたびではなく年に何回というレベルであっても、我が子が家に入れずに立ち往生という事態は、何かと心配事の多いこのご時世では避けたいところですよね。

で、冒頭で書いた通り、小学校1年生から鍵を持たせても大丈夫か?ダメなら何歳から持たせられるのか?という話に戻りますが・・・

 

結論としては、「何歳から」とは一概には決められず、その子供の特性次第で考えるべき、と思われます。

というのも、小1であっても、親としっかり話をしてルールを守って鍵を管理できる子もいれば、小3、小4になってもしょっちゅうしょっちゅう鍵を失くすような子もいるらしい・・・

 

なので、もし小学校1年生で、鍵を持たせたいけど小1で大丈夫か?というお悩みでしたら、お子さんの成長の状況や性格を考えて、持たせてみても良いかな、とパパママが思えれば持たせれば良いと思います。

もちろん鍵を持たせるということは失くす可能性も出てくるわけですが、小1だからまだ鍵を管理させるのは早い!と一概に決めるのではなく、管理できるかどうかは子どもの様子や家の事情などを総合的に見て決めれば良いのではないかと思います。

そして、「まだ持たせられない」という結論になったのであれば、不在時に行く場所を決めておくとか、何が何でも子供の帰宅時には在宅しているように全力で工夫するとか・・・になりますね。

または、親が不在になりそうなときだけ持たせる、という対処などもあります。

この場合も、イレギュラーにその日その日で持たせるとなると、不慣れなどによる心配もあるかと思います。

このようにに、鍵を持たせると便利な面もありますが、その分リスクも出てくることなので、個別の状況をしっかり勘案して慎重に決定していきたいところですね。

 

~子供に鍵を持たせる時の防犯上の注意点~

① 鍵をお友達など家族以外の人の前で出さない

② 鍵が外から見える所に出しておかない

③ 玄関の周りに人がいないことを確認してから開ける

④ 鍵を開けるときはのんびりしない

⑤ ドアを開けたらただいまと言う(誰もいなくても)

⑥ 玄関に入ったらすぐにドアを閉めて鍵をかける

 

このようなことを鍵を使うルールとして子供と確認します。

③の「玄関前で人がいない時に開ける」については、新聞配達や宅急便、なんらかの営業マンなど、一見怪しくなさそうな人であっても注意するように言いきかせています。

うちの場合は隣近所の顔見知りのおばさんや日頃から付き合いのあるマンションの管理人さんなどは別としてますが…それすらもケースによっては気を付けないといけない世の中ですよね。

こういったルールは、ただルールだけを教えるのではなくて、鍵を人にむやみに見せたらどうなるのか、鍵をなくしたらどうなるのか、知らない人がいるときにドアを開けるとどういう心配があるのか・・・

 

一つ一つ、どういう意味があっての注意点なのかを話し合うことが大切だと思います。

 

そして、子供は一度言っただけでは忘れてしまうと思うので、折々この注意点を確認して、防犯意識も一緒に身に着けていってもらってください。

 

※お子様への合鍵につけて可愛い「ペットキーカバー」も販売中💖

家の鍵が可愛いワンちゃんやネコちゃんになるドッグ&キャットキーカバーです(^^♪

ペットキーカバー(DOG/CAT)各418円(税込)/1個

 

※鍵の交換・取付からホームセキュリティ・防犯カメラシステムに至るまで、総合的な防犯対策の事なら!小さなことでもOKです。お気軽にご相談ください。

警察庁所管(社)日本防犯設備協会認定の当店「Key&Security NEO-ネオ-」にお任せください!

  • twitter
  • facebook
  • Line

CONTACTお問い合わせ

お見積り・現地下見・アドバイス料金はいただいておりません。
小さなことでもOKですので、どうぞご安心してお問い合わせください!

deco

お電話は
コールセンターではなく
実際に現場へ向かう
作業員が対応!

deco

カギの紛失・トラブル・故障等
AM7:00~PM22:00
365日受付!
安否確認・子供の閉じ込め・
警察等の機関からの要請
365日・24時間受付!
緊急時対応いたします

神戸本店 対応地域

神戸本店 対応地域

神戸市内全域対応!
その他地域はご相談ください!

神戸市内全域(垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区)
芦屋市・西宮市・伊丹市・宝塚市・明石市・加古郡・加古川市・三木市・小野市・三田市

大阪支店 対応地域

大阪支店 対応地域

大阪店は出張サービスのみ対応です
その他地域はご相談ください!

大阪市全域・大東市・東大阪市・門真市・守口市・寝屋川市・四條畷市・交野市・枚方市・高槻市・茨木市・摂津市・吹田市・豊中市・箕面市・池田市・八尾市・柏原市・藤井寺市・松原市・北区・堺区

神戸防犯カメラシステム神戸防犯カメラシステム